あきやま図書館

〜平日15時更新中〜

「超効率勉強法」科学的に正しい学習を徹底解説

こんにちは、あきやまです。

 

今日はメンタリストDaiGoさんの著書「超効率勉強法」をご紹介いたします。

f:id:akiyama1202:20190726184421j:plain


以前紹介した「アウトプット大全」と合わせて読むと、より効率的な学び方を手に入れることができます。

 

akiyama1202.hatenablog.com

 

実は私が読書するようになったのもDaiGoさんの影響だったりして、毎回出る本はチェックしています。

DaiGoさんが出す本の特徴は化学がベースになっているので、根拠がしっかりあります。すべてのことに対して理論的なので、完璧主義の方や理屈屋の方にオススメです。

 

それでは早速見ていきましょ~

 目次

 

「超効率勉強法」の詳細

メンタリストDaiGoさん

読書をする人で知らない人はいないと言っても過言ではない、ってぐらい有名な方。慶応大学理工学部卒のインテリで、塩少々が許せないぐらい超完璧主義者。最近では本もたくさん出していて、ボリュームがあるのにとても読みやすいので、ぜひ一度手に取ってみてください。

 

間違った勉強法

皆さん、復習にもやってはいけないタイミングがあることをご存じですか?

学校の先生から「今日授業でやったことは忘れないうちに復習するように」と習っていたと思います。

 

ですがそれは大きな間違いです。アメリカのある実験では忘れる前に復習したグループより、忘れたころに復習したグループのほうがテストの成績が良かったのです。

 

以前「アウトプット大全」の記事を書いた時にも触れましたが、私たちの脳は重要でない情報を忘れるようにできています。忘れたころに復習することで、脳は「一度忘れたのに思い出そうとしているということは、きっと大事なことなんだ!」と認識して、覚えようとアクションを起こしてくれます。

 

つまり「忘れたころに復習」が科学的に正しいタイミングです。

 

本編では7つの間違った勉強法が掲載されています。どれも皆さんがやっていて実は間違いなものばかりです。興味を持った方はぜひ読んでみてください。

 

アクティブラーニング

 

勉強で大切なのは積極的に学ぶ(アクティブラーニング)ことです。これには2つポイントがあって、1つ目は思い出すこと(想起)。2つ目が自分なりの言葉にすること(再言語化)です。1つずつ見ていきましょう。

想起

前途した通り思い出すことは重要です。では具体的にどのように思い出せばいいのでしょうか?

私のオススメは「クイズ化」すること。普段読書をする方も必見です!

方法は簡単。本を1ページ読んだら本を閉じ、今読んだページにどんなことが書いていたかを思い出してみる。

これが意外に難しい。自分がこれほどまでに覚えていないのかとがっかりするレベルです。

 

ただ、「なんだっけ、なんだっけ…」と思い出そうとすることが大事。最後に答え合わせをし、フィードバック(アウトプット大全参照)することで、正しい知識を身に付けることができます。

 

言語化

言語化とは学んだことを、自分の言葉にしてみることです。

私のオススメはティーチング・テクニック」です。その名の通り「自分の言葉で人に教える」というやり方です。

この方法のいいところは2つあります。1つ目は人に教えるとなると、慎重になれることです。後で「あいつに教えてもらったことが間違いだった」となったら嫌ですからね。

2つ目は実際に人がいなくてもいいこと。目の前にいるつもりで教えるだけでも効果的です。

 

「アウトプット大全」では3回のアウトプットが必要だとか。その1つになるのではないでしょうか。


勉強前のテクニック

勉強したいけど「気分が乗らない」「やる気が出ない」。そんな方々にも対応しているのがこの本のすごさ。心理学を得意としているDaiGoさんにしか書けないんじゃないかなと思います。

 

勉強中のBGMっていいの?

私の周りにも学生時代音楽を聴きながら勉強していた人がいました。そっちのほうが楽しいですよね。

これについては、グラスゴーカレドニアン大学が面白い実験をしました。被験者を4つのグループに分け、認知テストを行いました。それぞれのグループにはある条件がありました。

  1. 速いテンポのBGMが流れている部屋
  2. ゆったりとしたBGMが流れている部屋
  3. 環境音(人の話し声など)が流れている部屋
  4. 無音の部屋

その結果、無音の部屋でテストを受けたグループが一番いい成績を残し、他のグループは成績を大きく下げました。

 

人間の脳はマルチタスク(2つ以上のことを同時にやること)が苦手な生き物なんです。好奇心を掻き立てるために使うのなら、勉強前に効くだけで十分だそうです。

 

 ここでも出てくる睡眠

私は今まで睡眠の本を紹介してきました。私がなぜここまで睡眠学に興味を持ったのかといいますと、どの本を読んでも睡眠について書かれているからです。学習面でも健康面でも。私たちが思っている以上に睡眠は大切なんですね。

 

具体的な内容は本編をご覧ください。

 

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

 

 

「超効率勉強法」の感想

前途した通り、DaiGoさんの本は科学的根拠があるので信用できます。今まで何も考えずにひたすら勉強をしていた方にも、お子さんがいる方にもオススメです。

 

そして何度も言いますが「アウトプット大全」と合わせて読むと、話がかみ合う部分があるので知識が深まると思います。以前記事にもしているので参考にしてみてください!

 

akiyama1202.hatenablog.com

 

最後に

 

Twitterではブログの更新や補足情報などをつぶやいていますので、フォローしてくれると喜びます。質問などもTwitterまで。(答えるとは言ってない)

 

 

ではまた明日お会いしましょ~